PROGRAM番組紹介/一覧

ローカル

県政だより みえ【手話/字幕】

 

2月16日放送

【再放送】
2/18(火)10:15~10:30
【第2ch再放送】
2/17(月)、2/18(火)、2/19(水)、2/20(木)、2/21(金)
8:00~8:15/16:45~17:00

▽三重県産品の魅力を発信
県内には、特徴ある優れた産品がたくさんあります。
県では、それら県産品の魅力を広めるため、特徴ある優れた産品を公募し、独自の選定基準に基づき、食に精通した有識者の審査をふまえてセレクトした産品を「みえの食セレクション」としています。また、県内の伝統産業・地場産業の商品から、機能性、デザイン性に優れた革新的な商品を選定する「三重グッドデザイン」制度も実施しています。
今回は、「2024みえの食セレクション」に選ばれた三重県オリジナルのいちごである「うた乃」、「令和6年度三重グッドデザイン」に選ばれた「サステなタオル」について、それぞれの生産者の方にお話を伺います。

▽魅力的な企業を表彰「三重のサステナブル経営アワード」
「三重のサステナブル経営アワード」は持続可能性の高い県内企業を表彰する制度です。第3回となる令和6年度は、33社の応募があり審査の結果6社が選ばれました。
ここでは、その内の1社である株式会社マツザキを訪ね、特色ある脱炭素の取り組みや、従業員の満足度向上への取組などについてお話を伺います。

▽三重県からのお知らせ

視聴者プレゼント
「うた乃」1箱・「サステなタオル」詰め合わせ
それぞれ1名様に


※2月16日(日)の番組放送後に受付開始!
※2月の“キーワード”をチェックして、プレゼントにぜひご応募ください。
※見逃した方はこちらからご覧ください。

応募はプレゼントページから
応募締切:令和7年3月10日(月)

1月19日放送

▽三重で暮らす、三重で働く
県では 豊かで持続可能な地域づくりをめざしてさまざまな世代の移住・定住・就職を支援しています。
今回は、県外から三重県へ移住された方にお話を伺うべく、名張市にあるプリン専門店「忍法赤目プリン」へ。店主の川崎さんは横浜から地域おこし協力隊として名張市へ移住してこられ、任期を終えた後も地域を盛り上げたいという思いから2023年にお店を開業されました。川崎さんの目線から、移住して感じたこと、三重県での開業などについて教えていただきます。

▽観光振興の取り組みで、地域の魅力向上へ!
県では、年齢や障がいの有無に関わらず安心して訪れることができる観光地づくりを進めています。
ここでは、バリアフリー対応の客室を完備し、さらなるおもてなしにつながる取り組みを進める「鳥羽シーサイドホテル」に伺い、具体的にどのような取り組みを行っているのか教えていただきます。

▽三重県からのお知らせ

12月15日放送

▽避難に必要な情報を提供県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」
南海トラフ地震や線状降水帯による豪雨災害への警戒も強まる昨今、皆さんはどのような「備え」をしていますか?
県では、県民の皆さんが、スマートフォンやタブレットなどを使って発災時にどこにいても避難行動がとれるよう、オリジナルの防災アプリ「みえ防災ナビ」の運用を開始しました!
今回はその使い方や機能をご紹介します。是非ダウンロードして災害への備えにご利用ください。

▽学校・家庭・地域で協力し家庭での学習の習慣化を
子どもたちが学ぶ楽しさやわかる喜びを実感するためには、を学校・家庭・地域などが、相互に連携・協力しながら社会総がかりで取り組んでいくことが大切です。
ここでは、子どもたちの「学びと育ち」を支えるためにできることを考えます。

▽三重県からのお知らせ

11月17日放送

▽差別のない、人権が尊重される三重へ
県では、11 月11日から12月10日を「差別をなくす強調月間」として、県内各地でさまざまな啓発活動を実施し、人権が尊重される三重の実現に向けて取り組んでいます。ここでは「差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例」の話題や、性の多様性についてなど人権に関する県の取り組みについてご紹介します。

▽三重県障がい者芸術文化祭
県では「三重県障がい者芸術文化祭」を平成24年度から毎年開催しています。今年のテーマは、「文化で交流しよう 芸術で友達になろう」です。
今回は小学部の皆さんの作品を出展される県立稲葉特別支援学校へうかがい、作品に込めた思いなどをお聞きします。

▽三重県からのお知らせ

10月20日放送

▽魅力あふれる三重の農林水産物
三重県内では魅力あふれる農林水産物が数多く生産されています。その中でも今回は、新米の時期を迎える「お米」についてご紹介!県産米のPR活動を実施している「県産米アンバサダー」の「おにぎりの桃太郎」でお話を伺い、三重のお米の魅力を探ります。

▽中学校部活動の「地域連携」・「地域移行」を進めています!
少子化の影響により、全国の中学校の部活動で「部員数が少なく、大会に出られない」「やりたい部活が学校にない」といった課題が出てきている現在、県では休日における中学校の部活動の「地域連携・地域移行」の取り組みを進めています。
今回は、伊勢市内の中学校の休日の部活動を担っていくための取り組みを進めている総合型地域スポーツクラブ「いすずウキウキクラブ」の方にお話しをお聞きし、その取り組みや課題などについて教えていただきます。

▽三重県からのお知らせ

9月15日放送

▽認知症のことを知ろう~共生社会の実現を推進するために~
誰もがかかりうる病気である“認知症”。県内の認知症の患者数は2025年に約7万人、2040年には約8万3千人となり、65歳以上の6.7人に1人が認知症になると見込まれています。そのような現状もふまえ、県内各地で広がりをみせるのが、「認知症サポーター」がチームを組んで認知症の方や家族を支援する「チームオレンジ」です。ここはそのなかで、玉城町のチームオレンジ「サポーターさくら」の活動について紹介します。
▽県民の皆さんの 健康づくり を応援しています!
県では「職場での健康づくり」に積極的に取り組み、健康経営を実践している企業を、「三重とこわか健康経営カンパニー」として、令和2年度から認定・表彰しています。
今回はこれまでに大賞と優秀賞の両方を受賞し、「三重とこわか健康経営殿堂入りカンパニー」に選ばれた2つの企業の取り組みを紹介します。
▽三重県からのお知らせ

8月18日放送

▽三重の未来を担う子どもの育ちを応援!
今年度、県では「三重県子ども条例」の改正と「三重県こども計画(仮称)」の策定を進めています。この条例改正などに当事者である子どもの意見を反映させるため、県内の子どもたちなどを対象に開かれているのが「こども会議」、「三重県こども政策検討会議」です。ここでは実際に参加している高校生たちにお話を伺い、その取り組みなどについて紹介します。
▽こんなにあるんだ!三重の鉄道
通勤や通学など、日々の生活を支えている鉄道。実は三重県内には8つの鉄道事業者があります。今回はその中で伊勢鉄道さんにお邪魔して、私たちが鉄道を安心して利用できるよう、どのようにして鉄道の安全が守られているのか紹介します。
▽三重県からのお知らせ

7月21日放送

▽三重ならではの体験を満喫しよう「みえのイマココ旅」
三重の「イマしかない」「ココしかない」体験を楽しみに三重を訪れよう』をコンセプトに新しい旅のカタチを提供する「みえのイマココ旅」。自然、歴史、ものづくり、食など…様々なテーマの体験が揃っています。
今回は数ある体験コンテンツの中から「和菓子作り」と「ケイビングツアー」の2つをピックアップして奥村アナが挑戦!その魅力をご紹介します。
▽三重県からのお知らせ

6月16日放送

▽『梅雨・台風期に備える行動&持ち物チェック!』
昨年度、総務省消防庁主催の「防災まちづくり大賞」総務大臣賞、三重県主催の「みえの防災大賞」特別賞を受賞した三重県立北星高等学校を取材。梅雨・台風による風水害の発生を想定した、もしもの時に備える行動と備蓄品や非常持ち出し品の準備の大切さを考えます。
▽『流域治水の推進・水災害対策』
近年増加している大規模な水害や土砂災害といった水災害に備え、三重県では流域内のあらゆる人々が協働して水災害対策に取り組む「流域治水」をすすめています。「流域治水」の3つの対策について紹介します。
▽三重県からのお知らせ

5月19日放送

▽『世界遺産登録20 周年 心癒す巡礼の道 ~熊野古道伊勢路~』
今年は、熊野古道の世界遺産登録20 周年を迎えます。
今回は美しい石畳が続く熊野古道松本峠を語り部の方と共に歩き、伊勢神宮から熊野三山までを結ぶ「熊野古道伊勢路」の魅力に迫ります。
▽『こども・未来 まもる予算』
令和6年度当初予算は、「こども・未来 まもる 予算」として編成されています。
その特徴について県が注力する5つのポイントを紹介します。
▽三重県からのお知らせ

4月21日放送

▽『子どもたちの可能性を最大限に引き出す教育を推進します!』
三重の教育の基本方針として知事が定めた三重県教育施策大綱では教育施策を推進するうえで特に大事にしたい5つの視点を教育施策の基本的な考え方として整理しています。
今回は津市にある津高校を訪れ、三重県教育施策大綱をふまえて三重県と三重県教育委員会が令和6年3月に策定した計画である「三重県教育ビジョン」についてお話を伺います。
▽『いざという時のために日頃からの備えが大切です!』
三重県内には耐震基準を満たしていない住宅が90,000戸以上あると推定されています。県が市町と連携し実施している無料の耐震診断や耐震補強工事の補助の内容を紹介し、建物の倒壊による被害を少しでも減らすため、事前にできる対策について考えます。
▽三重県からのお知らせ

リポーター:奥村莉子(三重テレビアナウンサー)

備考

<再放送>
【第1チャンネル】
本放送翌々日の火曜日10:15~10:30
【第2チャンネル】
本放送翌日の月曜日~金曜日8:00~8:15/16:45~17:00
※再放送は祝日の場合休止となります。

❖【公式Twitter】では、番組に対するご意見、放送テーマについての質問などを募集中です。
⇒⇒⇒ 【県政だより みえ 公式X(旧ツイッター)

❖【公式YouTube】でもこれまで放送された「県政だより みえ」をご覧いただけます。
⇒⇒⇒ 【三重県からのお知らせ「県政だより みえ」 三重テレビ 公式チャンネル

番組一覧に戻る

ページトップへ