ヘルメースの翼Season2
2月19日放送
度会郡南伊勢町で高級干物を製造する有限会社 山藤が舞台。
大手航空会社ファーストクラスの機内食でも使われている「串ひもの」などを手がけている。そんなヒット商品も、魚の価格高騰や外部環境の変化により、業績に影響が生じ始めていた。
そんな中、取引先の金融機関や経営改善コーディネーターから、課題解決のためのある提案を受ける。果たして、この課題をどのように乗り越えていったのか?
山本 久美(有限会社山藤 代表取締役)
髙山 秀人(三十三銀行 営業本部 営業推進部)
中瀬 哲雄(三重県中小企業支援ネットワーク推進事業事務局 経営改善コーディネーター)
2月12日放送
地域密着で70年以上自動車販売を行う松阪市の松阪マツダを紹介。若者の自動車離れや高齢化、そして大変革時代の自動車業界を生き抜くために経営改善コーディネーターと知恵を出し合います。果たして、どんな手段で課題を乗り越えようとしているのでしょうか?
千原 宏文(株式会社 松阪マツダ 代表取締役社長)
千原 宏太(株式会社 松阪マツダ)
中村 直樹(三重県中小企業支援ネットワーク推進事業事務局 副統括)
大屋 慶太(株式会社デック 中小企業診断士)
2月5日放送
名張市でフットサルコートを経営している「フットサルエリア」を紹介。名張市で唯一のフットサル専用コートを運営する同社。その他にも、スポーツ用品の物販も手がけています。しかし、コロナ禍でスポーツをする人が減ってきた上、大手と違いスポーツ用品の在庫を抱えることが厳しい状況に。そんな中、経営改善コーディネーターからある提案を受けます。果たして、どんな手段で課題を乗り越えようとしているのでしょうか?
藤田 智之(フットサルエリア 代表)
小﨑 智哉(三重県中小企業支援ネットワーク推進事業事務局 経営改善コーディネーター)ほか
1月29日放送
ビルや工場などの給排水衛生設備や空調設備の工事を担う、四日市市の共同設備工業を紹介。確認作業を怠らず最後までやり切ることを信念に、施工実績を積み上げてきた益田社長ですが、従業員との意思疎通に頭を悩ませていました。会社を一つにするために、経営改善コーディネーターから様々な提案を受けます。果たして、どんな手段で課題を乗り越えようとしているのでしょうか?
益田 正久(有限会社共同設備工業 代表取締役社長)
水谷 正人(三重県中小企業支援ネットワーク推進事業事務局 経営改善コーディネーター)ほか
1月22日放送
日本最古の神社と伝わる熊野市の花の窟神社近くに店を構える「花のいわや亭」を紹介。新鮮な海の幸など、熊野ならではの食材が楽しめ、落ち着いた雰囲気が人気の「花のいわや亭」。そんな人気店も、コロナ禍の影響で会合が激減するなど、店舗経営に悩まされました。そんな中、売り上げを回復し、それ以上に伸ばそうと、経営改善コーディネーターから様々な提案を受けます。果たして、どんな手段で課題を乗り越えようとしているのでしょうか?
黒瀧 光男(花のいわや亭 代表)
北川 貴之(三重県中小企業支援ネットワーク推進事業事務局 経営改善コーディネーター)
1月15日放送
四日市市の業務用食材卸売業の株式会社スモールファーマーズ・リンクを紹介。顧客の要望に応える、きめ細やかなデリバリーが特長の同社。しかし、物価高騰で運輸に占める経緯費が重むなどさらなる収益性の向上に課題がありました。そこで、経営改善コーディネーターから、原価管理を見直し「コスト構造の見える化」という提案を受ける。果たして、どんな手段で課題を乗り越えようとしているのか?
小畑 貴一(株式会社スモールファーマーズ・リンク 代表取締役)
近藤 公秀(三重県中小企業支援ネットワーク推進事業事務局 経営改善コーディネーター)
1月8日放送
松阪市でイタリアンバルを経営する株式会社センプリーチェを紹介します。地元やイタリアの食材を使ったこだわりの料理を提供しているセンプリーチェ。しかし、近年の物価高騰により原材料費が上がってしまい、利益を確保する事が困難な状況に…。そこで取引価格適正化コーディネーターが提案したアイディアとは?
竹内 亘(株式会社センプリーチェ 代表取締役社長)
長村 優(三重県中小企業支援ネットワーク推進事業事務局 取引価格適正化コーディネーター)
備考
未来に羽ばたく三重の企業やお店をクローズアップ。
ページトップへ