PROGRAM番組紹介/一覧

ビジネス・教養

ガイアの夜明け

「ガイアの夜明け」は、経済ドキュメンタリー番組です。経済の現場で奮闘している人たちを通して、様々な経済ニュースの裏側に迫っていきます。

「ガイアの夜明け」がスタートした2002年、多くの銀行が大量の不良債権を抱え、日本経済は先行き不透明な時代でした。そんな時代に、「夜明け=ニッポンの再生」を目指し、様々な経済の現場で奮闘する人たちを追う「ガイアの夜明け」はスタートしました。

「ガイアの夜明け」という番組を通して分かってきたこと。それは、この国には、様々な場所、様々な局面で、日々頑張っている人たちが大勢いるということ。そして、政治や経済がいくら迷走しても、そういう日本人がいる限り、まだまだニッポンは大丈夫だという想いです。

これからも「ガイアの夜明け」は、ニッポンの再生を目指して働く人たちを応援します。

この国に、「夜明け」は必ずやってくる…そう信じて。

11月5日放送

地方を中心にハコモノ(スポーツ施設)を核としたビジネス・地域活性化に取り組む企業やチームが増えている。サッカー・サンフレッチェ広島の「エディオンピースウイング広島」、プロ野球・北海道日本ハムファイターズの「エスコンフィールドHOKKAIDO」などが、その成功例とされる。そうしたなか、ハコモノを起点とした新たな取り組みを始めているのがプロバスケットボールリーグのBリーグ。
産声を上げた頃、その会場の多くは自治体が所有する体育館だった。
コートが何面取れるかといったあくまでも競技者目線に設計されたもので、土足や飲食も制限されていた。座席は固く、トイレも行列必至でファンの観戦体験を高める意識は薄かった。
しかし今、Bリーグは2020年に就任した島田慎二チェアマンの掲げる「B革新」のもと、かつてのイメージを一新する最新設備を備えた「アリーナ」を舞台に、プロクラブの運営を収益事業に変えつつある。一度造ったらその先は赤字を垂れ流すだけと考えられがちなハコモノを、収益を生み出し、周辺の人流を変え、経済効果を生み続ける施設と位置づける。
(テレビ東京10月17日放送)

出演者

【案内人】長谷川博己
【ナレーター】 田中哲司
【新テーマ曲】 「永久の記憶」新井誠志

オフィシャルサイト

https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
番組一覧に戻る

ページトップへ