貴族がまとう着物のよう 風にゆれる萌黄色の桜が見ごろ
三重県津市森町の長野川河川敷で、淡い黄緑色の花を咲かせる「御衣黄桜(ぎょいこうざくら)」が見頃を迎えています。
御衣黄桜はソメイヨシノの見頃が過ぎたころから咲き始める八重桜の一種で、開花したばかりの花びらの色が、貴族のまとう着物の萌黄色に似ていることから名前がついたとされています。
淡い黄緑色の花びらが徐々に黄色へと変化しやがて花びらの中心が赤く色づくのが特徴です。
津市にある庄司庵公園の対岸あたりには、見頃を迎えた御衣黄桜が立ち並び、訪れた人たちは風に揺れるたおやかな姿を写真に収めるなどして楽しんでいました。
この御衣黄桜を長年見守ってきた久居総合支所の伊勢野さんは「同じ木の中でも、つぼみの赤色や咲き始めの黄緑色、そしてピンク色と様々な花びらが見られ、散った後に地面に広がる様子も見どころです」と話していました。
津市森町の御衣黄桜は今週いっぱいが見頃だということです。